2018年〜2019年にかけて、日本国内でキャッシュレス決済がかなり話題になりましたよね。
PayPayやLINEPayなどが大規模なキャンペーンをおこなったこともあり、一気に知名度が上がった気がします。
しかしその反面、一言で「キャッシュレス決済」といっても、もはや何が何だか全くわからない、という人も多く見かけます。
「◯◯ペイ」が乱立して、混乱している人も多いようです。
そこで今回は、キャッシュレス決済の中でも「ここが分かれば、一応最低限の理解ができる」と個人的に思っている『電子マネー決済』と『QRコード決済』の違いについて簡単にまとめてみたいと思います!
そもそもキャッシュレス決済とは?
一言で言えば、現金以外での支払い・お金のやり取りです。
昔は現金で支払いするのが当たり前でしたが、今では現金を持ち歩かなくても買い物ができる時代です。
2020年の東京オリンピックをはじめ、インバウンド向けの施策としても、政府自体がキャッシュレス化を推進しています。
僕も今では現金はほとんど持ち歩かず、キャッシュレス決済ばかりになりました。
昔から、現金以外で馴染みのある決済としては「クレジットカード決済」がありますが、これもキャッシュレス決済のひとつです。現金を持たずに買い物ができますからね。
今回のこの記事では
- 電子マネー決済
- QRコード決済
電子マネー決済とは
比較的以前から生活に浸透している決済方法ですが、スマホや専用カードを支払い端末に近づけるだけで支払いが完了するものです。スマホの画面を開く必要もないです。
一番分かりやすい例が、駅の改札です。
今ではSuicaやPASMOのカード(もしくはスマホ)を改札に近づけるだけで通っていきますよね。あれも電子マネーです。
いや、要はあれが電子マネー決済なんです!w
改札の読み取り部分に近づけると「ピッ」と鳴って決済が完了して、改札内に入っていけます。お店などでの支払いも全く同じです。
どこかコンビニで買い物して、たとえばSuicaを使って支払いをしたい場合、店員に向かって「Suicaで」と言うと、店員はSuica支払いの準備をしてくれます。
その後専用端末(要は改札の読み取り部分と同じ)にSuicaカードやスマホを近づければ良いわけです。
もう電子マネーについては理解できましたね!
代表的な電子マネー決済としては、
- Suica
- nanaco
- WAON
電子マネーは基本的には、事前にお金をチャージしておくものになります。
事前に1万円など金額を決めてチャージしておき、残高がなくなったら、再度チャージしないと使えません。
QUICPayやiDがそれにあたります。
QRコード決済
QRコード決済とは、スマホにインストールした専用アプリから、支払い用の画面を表示して支払います。
電子マネーのSuicaほど分かりやすい例がなく、混乱の原因になっているのが、このQRコード決済でしょう。
大きく分けると、
- お店が表示した画面を、自分のスマホアプリ(のカメラ)で読み取る方法
- 自分のスマホアプリに表示した画面を、お店の人がスキャンする方法
代表的なものとしては、
- PayPay
- LINEPay
- 楽天Pay
- メルペイ
- Origami Pay
それぞれの特徴
電子マネー決済
電子マネーの特徴としては
- スマホがなくても決済できる(実物のカード)
- スマホでも決済可能(iPhoneについては7以降でないと使えないと思っていいです)
- スマホの画面を開いたりする必要がない
- 事前のチャージが必要
QRコード決済
QRコード決済の特徴ですが
- スマホと専用アプリが必要
- 古いスマホでも使える(iPhone6以前でも)
- 支払い時にスマホの画面を開く必要あり
- サービス乱立して分かりづらい!
スマホ決済っていうけど?
「電子マネー決済」「QRコード決済」とは別に、スマホ決済という言葉をよく聞くと思います。
これはまた別に「スマホ決済」というサービスがあるわけではないです。単純に『スマホを使って支払いを済ませる』という意味です。
なので電子マネーであっても「モバイルSuica」で支払いをすればスマホ決済です。
ただQRコード決済はスマホがないと使えないので、最近では「スマホ決済」というと一般的に「QRコード決済」のことを指しているような気もします。
とはいえ、明確な定義はないです。
ちゃんと理解している人は「スマホ決済」という曖昧な言い方はしないと思います。
キャッシュレス決済している店舗が激増中
現金でしか支払いできない店舗も数多くありますが、今後はやはりキャッシュレス決済に対応していくことが常識になっていくと思われます。
僕のようなお店を利用する側から考えても、やはり現金でしか支払えないとなると「え?」と躊躇してしまいますね。
店舗側視点の話になりますが、「AirPAY(エアペイ)」というサービスがあり、クレジット決済と電子マネー決済を簡単に導入できる仕組みも存在しています。
iPhoneもしくはiPadがあれば導入できる簡単さもあり、導入している店舗を多く見かけるようになりました。
できれば日本中のお店がキャッシュレス決済に対応してもらえると嬉しいです(笑)
参考 店舗決済システムAirPAYhttps://airregi.jp/まとめ
どうでしょうか?
仕組みなどではなく、実際に使う上での、電子マネー決済・QRコード決済の基本的は違いはわかりましたでしょうか?
その上でではありますが、今では各社色んなサービスやキャンペーンも行っています。
メルペイなどは、基本的にはQRコード決済サービスなのですが、iDと提携しているので電子マネーとしても利用可能だったります。
個人的には、後払い電子マネー(QUICPayとiD)が便利&ラクでかなり活用しています。
事前チャージ不要、クレジットのような暗証番号入力も不要、専用アプリを立ち上げも不要。とかなりラクですね。
とはいえ、最近のQRコード決済各社の大規模キャンペーンは、うまく活用すればかなりおトクに買い物ができますからね。
もちろんこれらも活用しようと思います!